石狩川流域に広がる広大な平野に整然と区画された農地が広がる、空知地方。今回は、空知地方の中でも南側、夕張川流域の町の一部、長沼と南幌、2町を結ぶ道道を紹介しよう。
Information
路線: 北海道道1009号 長沼南幌線
起点:長沼町東2線北(r45交点)
終点:南幌町元町1丁目(r274交点)
延長:7,449m(実延長)
沿線:南幌町中心部
走行:全線(起点→終点) 2015年6月20日撮影
Report 1/1
 250m先 交差点
 左折:r1009 南幌
 直進:r45 R234方面 栗山

 r45恵庭栗山線を長沼町中心部から栗山に向かって北上するワンシーン。長沼以南のR337から見て延長線上にあるこの道路は札幌を迂回するルートの1つで、交通量が比較的多い。
 r1009のルート。大部分において、元道道で方向転換を繰り返すR337を補完するようなルートを取っている。起点側は馬追丘陵と幌向原野の間あたりに位置しており、終点側は南幌町はR337を一度かすった後少し町外れで終点となる。
 左折:r1009 南幌
 直進:r45 R234方面 栗山

 標柱に「縦型道道標識」がついた案内の良い標識セットだ。

 道道1009号起点

 特に名前も無い信号交差点がr1009起点となる。ここを左折だ。
 ここを左折するとr1009の起点標識がお出迎えするとともに、のどかな風景が広がる。

 この辺りはやや丘陵が近い場所であり少し標高が高く、西に向かうにつれこの辺りの原地形に関わった旧夕張川に下りていく。
 北海道にしてはそこまで広大な景色ではないが、それでも関東圏よりはずっと広々としてるよなぁ。
 広々とした農地が広がる。右側には用水路が道路に平行して走っており、防風林的な緑の帯が続くが、その向こうも見事なまでに農地が広がる。

 長沼町は1887年に吉川鉄之助、渡辺伝二らにより開拓が始まり、1892年長沼村として開村。以来、水害・冷害といった苦難と闘いながら農業の町として発展してきた。
 1キロポスト。北海道にはよくある十字路の警戒標識もセットで。

 夏はまだ良いが、冬は道路脇の雪で交差点に近づく車が見えないこともあるので、標識を見かけたら注意しよう。
 「この先一時停止」

 あれ、次の交差点こっちが優先道路じゃないのか・・・
 西一線道路との交点。

 この交差点では全ての交通が一旦停止する必要がある。田園型交通事故(いわゆる出会い頭)を防ぐための対策だろうか。

 ここから南幌までまで一時停止or信号のある交差点は無い。西一線道路が特別扱いされている様子は地図からは伺えないので、やはりこの交差点自体事故が頻発するということか。
 水の張られた広大な水田を脇に一直線。

 この地域の農地は水田が中心であったが、コメの需要減などの事情もあってか畑作も目立つ(ただし輪作している農地も多い)。主な作付品目はコメ以外では小麦と大豆だが、最近は野菜も増えている。
 2キロポスト。

 他の空知管内の道道レポートも見るとわかるように、沼田町〜深川、滝川、岩見沢、そしてここ長沼、千歳のあたりまで続く石狩平野は現在、日本有数の生産量を誇る広大な稲作地帯である。しかし、かつて湿地が広がっていた氾濫原をこのような耕作地にするまでには想像もつかないほどの苦労があったことを知っておくべきである。
 まっすぐな道路の先に日差しのある地帯が見えてきた。撮影している時はやっぱり天気がいいほうがうれしい。

 石狩平野(このあたりは馬追原野とも)は広大な泥炭分布地域である。泥炭とは、簡単にいえば「未分解の」ヨシ科植物やコケの遺骸が堆積した軟弱で、その上強い酸性、水はけが悪いなどとんでもない土壌であり、とても稲作の出来るような土地ではなかった。
しかしこの道道、舗装が結構新しく走りやすい。札幌に近いほど良い道が多いよね。

 また、泥炭はその有機物含量の多さから、乾燥した状態燃える(かつては燃料に用いた他、現在ではウイスキー作りで使うイメージが強い)。開拓初期においては竈の火が畑に燃え移ることへの驚きと不安を抱えていたという。先人たちはそうした泥炭地に対し明渠や暗渠による排水、客土(外から持ってきた土を上に重ねる)といった対策をとり実り豊かな農地を作り上げてきた。
 そうこうしている内に何やらカーブの気配。

 石狩平野開拓の困難は泥炭という特殊土壌の他にもう1つある。それが、洪水である。自然のままに曲がりくねった石狩川とその支流は雪解け時や大雨の度に氾濫を繰り返した。特に明治31(1899)年に起こった大規模水害では農地、人家へ甚大な影響を及ぼした。
 8号橋で旧夕張川を渡る。

 旧夕張川は1936年、現夕張川を直線化した際に取り残された部分を指す。前述の大規模水害をきっかけに進められた「石狩川第一期治水工事事業」により、南幌・栗山・長沼の3町の境界点から江別太に向かうよう直線化されたのである。
 この地図で旧夕張川と現夕張川、千歳川の流路を示す。

 かつての夕張川は現夕張川より10km以上南の地点で千歳川と合流し、北(江別方面)へと向きを変えていた。こうした大規模な流路変更を各地で行うことで石狩川本流も100km以上短くなったというからすごい。
 カントリーサインが見切れたが、旧夕張川を渡ったところで南幌町に入る。

 周辺の丘陵をバックに直線化された夕張川が流れ、その河畔にポプラ並木。いかにも田園風景といった目にやさしいカントリーサインだ。
 川を渡った後ゆるくカーブする。この時期は日差しが強くて緑が眩しい。
 旧夕張川を過ぎると、今までと同様の田園風景が広がる。

 南幌町は開村当時幌向村と言ったが、幌向という地名は少し北にいった岩見沢市内にもありややこしいという理由で町制施行に伴い南幌(みなみほろ)に改名(それよりも前に南幌向という駅が開業していたことから。駅名に合わせたような印象を受ける)。その後、「なんぽろ」と読みを変え現在に至る。
 緑と青の眩しい田園風景が続く。
 5キロポスト。奥に南幌町の街並みが見えてきたが、長沼から意外と近い。
 
 市街地の少し手前で何やら街路樹と歩道が(片側だけ)整備された市街路となる。

 実は南幌町は札幌市のベッドタウンとして発展してきた経緯がある。航空写真で見ると撮影位置の脇の2区画で宅地造成が進んでいる様子が伺えるから、将来的にはこの辺りは住宅街となるのかもしれない。
 350m先交差点
 左折:R337 北広島
 直進:R337 R12方面 江別
 右折:r1009 栗山

 R337交差点が近づいてきた。話は逸れるが近年宅地造成されたエリアは開拓に由来する300間(560m)四方の区画を短冊状に細かく分割するのではなく幾何学的な道路網を中に作る(その中心には公園がある)という「設計された」住宅街といえる形をしている。
 殖民区画を気にせず短冊をじわじわ増やす長沼町の住宅街とは対照的である。
 左折:R337 北広島
 直進:R337 R12方面 江別
 右折:r1009 栗山

 ここでR337と交わり、r1009は終点・・・となってもおかしくないが、なぜかr1009は右に向きを変える。南幌町中心部は直進なんだけどな。
 R337交点の様子。地味・・・
 右に曲がると、密度の低い市街地や郊外によくある「マリーゴールドが延々と植えてある花壇」と路側の広い50制限道路となる。

 マリーゴールドは基本的に一年生であり、秋口には枯れる。霜の心配がなくなる5月頃、町内会か学校の奉仕活動で大量に買い付け、花壇を耕し、こんな風にズラッと植えるのである。花が目立つ上に結構丈夫なのでどこにでもある花の1つだが、やはり初夏の方が花が元気で花壇も綺麗だ。
 この先の交差点でr1009は左へ曲がる・・・が、それを示す表記はなし。

 正面に写っている標識はかつての夕張鉄道の線路跡を転用した広域農道「きらら街道」は右折ですよーというもの。また、直進は道道で、r1080栗山北広島線というロング路線の単独区間となる。

 ちなみに、夕張鉄道の線路跡は先のマリーゴールド地帯のあたりで道道と斜めに交差したはずだが、R337の東側は旧来の南幌市街より宅地造成が新しいせいか、まったく痕跡がない。
 東町4丁目交差点。道道交差点といわれればそんな気配はするが、知らなければ気づかない。
 ここでr1009は左へ曲がる。この道路は先ほど言及した南幌町の宅地の外郭にあたるため、左手に住宅地、右手に広大な農地という住み分けがきっちりなされている。植民区画にともなって1区画300間四方(約30ha)とし計画的に植民が行われた地域だけに、スプロール現象なんて無縁なのである。
 この一際大きい交差点も開拓時代からの「碁盤の目」である。

 先ほども触れたように、南幌市街ではあまり主要な道路に対して細い市街路が交差してくるような場所がない。
 住宅地のへりと言えどもこの交通量と見通しなので、つい飛ばしたくなるが、50キロ制限だ。
 左折:r274 札幌 江別 R337方面
 右折:r274 R234方面 栗沢

 ここで道道であることを思い出したかのように手厚い案内標識が現れる。

 r1009終点

 r274栗沢南幌線との交点。なんてことのないT字路だが、ありがたいことにr1009の終点標識が設置されている。

 しかしR337交点からr274交点までの1.6kmほどの区間がなぜ道道に指定されているのか、現地を走ってもインターネットを探索しても手がかりが無かった。謎・・・。
Impressions
 久々に北海道の田園風景を撮影し、道道レポートとして紹介してみた。

 慣れた風景に懐かしさを感じるだけに、つい沢山書いてしまった気がする。

 長沼も南幌も田園地帯という点においては空知北部や上川と殆ど変わらないようにも思われるが、どちらも札幌近郊にあり(?)意外と人口が多い。

 また、道路交通に関して言うと札幌を迂回する経路として利用されるR337の更なる迂回路を成していることから、大型車を中心としてそこそこの交通量がある(これは馬追・幌向地域全体について言えることである)。そうした需要の多さもあってか道路舗装の改良などが進んでおり、地盤の弱い低地の道路にしては快適なドライブを楽しめる。

 こういう田園地帯は十勝や根釧台地には広大さで劣ることから、観光客からすればスルーの対象になりがちだが、本州にはなかなか無い規模の碁盤の目であるわけで、足慣らしとしてちょっと味わってもらいたいところだ。

Links
 北海道道274号 栗沢南幌線
 r1009同様、石狩平野の田園地帯を直線的に走る道道。現夕張川を渡る道道の1つでもある。


都道府県道レポート一覧へ戻る
蒼の街道トップページへ戻る


最終更新日:15年7月17日 inserted by FC2 system