環状六号線のレポートも最終回。
 新目白通りとの交点、中落合二丁目から終点の板橋区内仲宿までをお送りする。
Index

 東京都道317号環状六号線 第1部 [起点(r316/r480交点)→ 西五反田一丁目(R1交点)]
 品川区内のウォーターフロント、天王洲アイルから山の手へ。
 JR大崎駅付近では道路はカーブを繰り返すが、それを過ぎると幹線道路らしい風景に。

 東京都道317号環状六号線 第2部 [西五反田一丁目(R1交点)→ 松見坂(r423交点)]
 ここからは首都高中央環状線が直下に通る。
 3本の「東急線」と交差して渋谷にほど近い目黒区駒場の町へ。

 東京都道317号環状六号線 第3部 [松見坂(r423交点)→ 初台(R20交点)]
 渋目陸橋を経て渋谷区へ、明治神宮の西側を経て新宿にほど近い初台へ。
 地下に通じる首都高の入口が山手通り「らしさ」を演出する。

 東京都道317号環状六号線 第4部 [初台(R20交点)→ 中落合二丁目(r8交点)]
 中野区の東側を縦貫し、豊島区の手前へ至る。
 この区間は他の幹線道路と平面交差が連続するが、道路がよく整備されており走っていて非常に清々しい。

 東京都道317号環状六号線 第5部 [中落合二丁目(r8交点)→ 終点(R17交点)]
 豊島区内要町から北では中央環状線は高架となり、山手通りはその下を通る道となる。
 板橋JCTの直下、R17との交点である仲宿でr317終点となる。

Report 5/5
 左折:r8/新目白通り [関越道] 豊玉
 直進:r317 板橋 仲宿 [(C2)東北道]
 右折:r8/新目白通り 下落合

 r8/新目白通りとの交点が近づく。
 中落合二丁目

 r8千代田練馬田無線との交点。都心部から練馬・関越道方面へ抜ける定番ルート。高田馬場の少し北で山手線をくぐるが、他の都道と違って駅前を通過しないので自動車で通過するには非常に快適だ。
 200m先

 左折:r8/目白通り 豊玉
 直進:r317 板橋 仲宿
 右折:r8/目白通り 目白

 今度は目白通りの方のr8と交差する。
 左折:r8/目白通り 豊玉
 直進:r317 板橋 仲宿
 右折:r8/目白通り 目白

 交差点名は南長崎一丁目。左折するとこの先西落合で新目白通りと合流、右折するとJR山手線目白駅の脇を通って都心部へ向かう。こちらの道も都心方向は比較的快適であり、巣鴨や大塚といったエリアへの接続が良いので新目白通りと使い分けよう。
 目白通り交点を通過すると豊島区に入る。
 西武池袋線を手前に跨線橋を登る。

 側道に入ると西武池袋線椎名町駅にアクセスできる。
 西武池袋線を跨ぐ。
 長崎一丁目交差点。

 ここで右折するとr441池袋谷原線を経て池袋駅の南側を通り抜ける。
 要町一丁目交差点

 左折:r441 小茂根
 直進:r317 戸田橋 仲宿 [(C2)東北道]
 右折:r441 池袋駅西口

 r441との二度目の交差点。右折すると池袋西口で突き当たり、左折すると北西方向に進み、板橋区小茂根で環七とぶつかり突き当りとなる。

 r441直下には東京メトロ有楽町線が通っており、交差点直下には要町駅がある。
 交差点の様子。何やら路側で作業していた。
 要町を過ぎると今度は中央環状線のランプ・・・ではなく本線が地上に上ってくる。

 大井JCT付近から18kmにわたる山手トンネルの北側出口がここである。
 この先戸田橋までの渋滞情報。

 撮影当時は特に渋滞なしとのことであった。確かに流れは速くはなかったが、渋滞というほどでもなかった。
 首都高速の本線は徐々に高さを増す。

 ちなみに、中央環状線の本線は二重高架になっている。
 直進:700m先 [入口 509]北池袋
 (C1)都心環状方面
 右へ:[入口 C28]高松
 大宮 東北道方面

 首都高速への案内標識と交通情報。撮影当時はS5浦和南→与野で2kmの渋滞、そしtC2江北→平井大橋で9kmの断続渋滞。
 案内標識の直後で板橋区に突入する。
 この先300m

 左折:R254/川越街道 成増
 直進:r317 戸田橋 仲宿
 右折:R254/川越街道 本郷

 R254川越街道との交点は立体交差になっている。ちなみに、右側を登るランプは先程案内のあった高松入口のもの。
 左車線:r317 成増 本郷
 右車線:r317/山手通り 戸田橋:仲宿

 首都高5号上りの北池袋入口は一旦左へ。左車線もr317表記というのは正確ではあるけれど、R254に繋がることを強調した方がもっと案内性が高いと思う。
 写真、山手通り中丸交差点を境にR254への分岐と直進車線が分岐する。

 中丸とはこの辺りの町名(板橋区中丸町)のことである。
 仲宿へはまだ直進、ということでアンダーパスを選択。

 右上前方には中央環状線に右側から接続する高架道路が見える。これが首都高5号池袋線であり、合流/分岐は熊野町JCTである。
 アンダーパスを抜けると空を覆う首都高の高架は一層幅広く、重厚なものとなる。

 この真上が渋滞情報の常連、板橋JCT-熊野町JCTの織込区間である。新宿から江北へ向かうC2と東池袋から高島平へ向かう5号の交通が入り乱れるわけだが、次の写真を見ての通り橋に傾斜がつくほどの急カーブでもあり通行には注意を要する。
 R254交点をトンネルで潜った後、一般道でも見通しの悪い左カーブとなる。

 首都高は言うまでもなく急カーブになるわけです。

 金井窪交差点

 金井窪という地名は今の板橋区大山金井町の辺りを指す地名で、江戸時代から村名として存在した古い地名で、東武東上線金井窪駅という駅も戦前に存在していた。
 戸田橋 6km
 仲宿 1km

 r317の終点仲宿まであと1km。

 上空の首都高は絶賛工事中なのだが、これは板橋-熊野町間の織り込み区間を現状の片側3車線から片側4車線に拡幅する工事らしい。そもそも2車線同士の本線が合流して3車線になるのがおかしい話で。
 公式でも「いたくま」と呼ばれるこの工事区間。一般道側では工事関連のモノが道路を圧迫する上に、夜間は絶賛車線規制中だが首都高の渋滞解消のためである。頑張って拡幅してもらおう。
 ここで東武東上線をくぐる。

 他の私鉄沿線と違って跨線橋付近に駅が無いため鉄道の存在感は薄い。
 板橋区役所前交差点

 東武東上線を越えると、板橋JCTに差し掛かり、中央分離帯上の首都高は再びスリムになる。

 中央環状線は仲宿よりも少し手前で東側にカーブし、R17の中央分離帯上に入る。
 直進:R17 さいたま 戸田橋
 右折:R17 巣鴨

 板橋区役所前を過ぎれば仲宿はすぐそこ。サビッサビの標柱と蛍光灯が印象的な架設標識が環状六号線のフィナーレを飾る!

 仲宿交差点/都道317号終点

 R17/中山道との交差点。板橋JCTの合流部分がこの右前方にある。ここから先はR17、道なりに進めばさいたまどころか群馬、そして新潟まで続く堂々たる二桁国道。
 中央分離帯には恒例のそとばスタイル標識が立っていた。道路通称としての「山手通り」もまた、r317と同じくここ仲宿でその終点を迎える。

 これにて全5部のレポート、完結
 お疲れ様でした。
Impressions
 ご存知の方もいらっしゃるかと思うが、東京の環状道路は内堀通りを最内側として環八通りまで8層の道路が計画・供用されている。

 当然ながら外側に行くほど一周にかかる延長は長くなるとともに、他の道路網が貧弱なエリアでは環状線に交通量が集まりやすくなる。環七・環八は数ある放射道路同士を結びつける大幹線道路であり、高速道路の環状路線が整備された現在でもやはり交通量が多い道であるように思う。

 山手通りはエリア的には池袋・新宿・渋谷に代表される副都心より更に郊外側であるが、環七や環八と違う点は、平行して首都高速中央環状線が存在している点と、その結果なのか南北を一気に縦貫するような通過交通が少ない点である。

 そうした交通の違い、また、地下に首都高速が埋まっている点、そしてロードサイド店舗がこの辺りではまだ数少ないことから、山手通りの道路風景というのは少々独特なものがある。
 ※ちなみに環七以内は休日に大型車の規制もかかっているといった事情もある。

 まぁ色々長々と話しましたが、そうした独特な立ち位置の都道を紹介できたのは(編集はやや面倒であったが)楽しいレポート制作であった。最後になるが、当日の急な撮影に協力してくれたオフ会メンバーの皆様に改めて感謝したい。  

Links
 東京都道317号環状六号線 第4部 [初台(R20交点)→ 中落合二丁目(r8交点)]
 中野区の東側を縦貫し、豊島区の手前へ至る。
 この区間は他の幹線道路と平面交差が連続するが、道路がよく整備されており走っていて非常に清々しい。

都道府県道レポート一覧へ戻る
蒼の街道トップページへ戻る


最終更新日:17年05月29日
inserted by FC2 system