環状六号線、通称山手通りのレポート第2部。
 西五反田から松見坂まで、首都高速中央環状線と並走しながらのんびり北へ上がる。
Index

 東京都道317号環状六号線 第1部 [起点(r316/r480交点)→ 西五反田一丁目(R1交点)]
 品川区内のウォーターフロント、天王洲アイルから山の手へ。
 JR大崎駅付近では道路はカーブを繰り返すが、それを過ぎると幹線道路らしい風景に。

 東京都道317号環状六号線 第2部 [西五反田一丁目(R1交点)→ 松見坂(r423交点)]
 ここからは首都高中央環状線が直下に通る。
 3本の「東急線」と交差して渋谷にほど近い目黒区駒場の町へ。

 東京都道317号環状六号線 第3部 [松見坂(r423交点)→ 初台(R20交点)]
 渋目陸橋を経て渋谷区へ、明治神宮の西側を経て新宿にほど近い初台へ。
 地下に通じる首都高の入口が山手通り「らしさ」を演出する。

 東京都道317号環状六号線 第4部 [初台(R20交点)→ 中落合二丁目(r8交点)]
 中野区の東側を縦貫し、豊島区へ至る。
 この区間は他の幹線道路と平面交差が連続するが、道路がよく整備されており走っていて非常に清々しい。

 東京都道317号環状六号線 第5部 [中落合二丁目(r8交点)→ 終点(R17交点)]
 豊島区内要町から北では中央環状線は高架となり、山手通りはその下を通る道となる。
 板橋JCTの直下、R17との交点である仲宿でr317終点となる。

Report 2/5
 西五反田一丁目交差点

 R1/第二京浜・桜田通りとの交点。右左折直進で5レーンという大規模交差点。
 R1と交差してすぐ後、中央分離帯に白い大きな換気塔が現れる。

 首都高速中央環状線のトンネルがこの地下深くを通っている証である。
 左折:r2 綱島 丸子橋
 直進:r317 東中野 大橋 [(C2)東北道]
 右折:r418 天現寺橋 [(2)都環]

 東京神奈川r2東京丸子横浜線との交点。右折するとr418北品川四谷線。
 交差点上には首都高速2号目黒線が走る。

 直進すると100m先で五反田ランプからC2中央環状へ、右折すると1.4km先で目黒ランプから2号線に入る。
 [入口 C20] 五反田 東名 東北道

 西池袋 13km
 中央道 15km
 東北道 35km

 五反田入口。山手通りからは右側分岐する入口ランプだが、同じく山手通り直下を北進する首都高外回りには左側合流する。
 五反田付近では中央環状線は右側通行の配置をしており、首都高の分岐合流が左側になるよう配置されている。大橋以北ではランプは右側についているのと対照的である。
 壁の向こうは地下に潜る五反田ランプ。
 そして少し進むと首都高関連の構造物は地上から一旦姿を消す。

 この場所で目の前を横切る高架は東急目黒線。地下鉄線との接続駅目黒と不動前駅との駅間に位置する。
 目黒線以降、道路上では改良工事が続いている。
 これでもかと言うほど三角コーンに囲まれた道が続く。
 反対車線には五反田ランプの内回り線出口。

 五反田ランプは内外で位置ズレはあるものの大井JCT方面のみのハーフランプである。
 目黒不動交差点。

 目黒不動は近隣にある瀧泉寺の通称で、目黒の地名の由来の1つともされる古刹である。
 300m先交差点

 左折:r312/目黒通り 等々力
 直進:r317 東中野 大橋
 右折:r312/目黒通り 目黒

 r312白金台町等々力線との交差点予告標識。
 (2)首都高速 目黒入口 1.3km
 銀座 北池袋
 [203] この先250m

 この先r312交点で右に向かうと首都高速2号目黒線への入口。案内は右側だが、r312交点は立体交差になっており、一旦左の側道に入ることに注意。
 立体交差が見えてくる。r312交点はここで左側に入ろう。
 大鳥陸橋をくぐる。この真上にあるr317/r312交点は大鳥神社交差点。

 交差点の南西側にある神社がその名の由来。社殿の完成は西暦806年とのことで、鎮座1200年という長い歴史を持つ。

 大鳥神社交差点を過ぎると改良工事も行われていない昔くさい幹線道路となる。

 余談だが、一部では有名なラーメン二郎の目黒店がこの撮影地点付近にある。きっと常に混んでいるので通りかかればわかるだろう。
 その次にJR山手線と東海道新幹線をくぐる。

 川と線路に空間を大きく制約されていることがこの辺りの道路の窮屈さの原因となっている。といっても、現状からどうにかする気配はなさそうなのであるが。
 閑静なビル街の中をひたすら進む。

 環八はもちろん環七よりも道路沿いに目立つ店舗が少ない。
 この先交差点

 左折:r416/駒沢通り 駒沢
 直進:r317 東中野 大橋
 右折:r416/駒沢通り 恵比寿

 r416古川橋二子玉川線との交点。なお、Google mapの表記では右折側はr416ではなくr317の支線である。
 本線:東中野 大橋
 左へ:駒沢 恵比寿

 タワーマンションを前方に、r416交点への側道が分岐する。
 アンダーパス手前に冠水情報表示板が設置されている。

 東京にかぎらず各地でアンダーパスの冠水対策が進んでいる。短時間での集中豪雨時などに仕事しそうだ。
 立体交差の構造自体は先程の大鳥神社交差点と同様だが、こちらの方が少し広々としている。

 なお交差点名は中目黒立体交差。平面交差の部分も中目黒立体交差
 立体交差のすぐ前方には東急東横線の高架そしてその上に設置された中目黒駅の様子が見える。
 中目黒駅を通り越すとこれまでより一気にカオスな道路風景が広がる。現在の東京では未改良というレベルだが、一昔前まではこういう道路風景が当たり前だったのだろうか。
 (3) 首都高速
 [渋谷入口] 1.2km
 銀座 箱崎

 首都高速3号渋谷線への入口案内。
 左折:野沢 3km

 青葉台一丁目交差点。ここで左折すると閑静な住宅街を通り抜け、環八方面まで抜けることが可能だ。
 この先交差点

 左折:国道246号方面 (3)東名
 直進:r317 渋谷 東中野 (C2)東北道 (3)都環

 この標識ではわかりにくいが、R246とr317は立体交差になっており、厚木方面に入るには陸橋の手前で、都心方面へは陸橋を渡った後に左側の側道に入る。
 この先、菅刈陸橋を手前にR246三軒茶屋方面への側道が分岐する。

 首都高の案内標識も設置されている。側道が東名方面、真っ直ぐ進めば3号都心方面あるいはC2東北道方面だ。
 菅刈陸橋

 菅刈は「すげかり」と読む。r317はここで目黒川を跨いで北に向きを変える。
 単なる立体交差と違って陸橋はそれなりに長さがある。歩行者自転車は勿論原付も通行が禁止されており、自動車専用道のような雰囲気がある。
 菅刈陸橋を通り過ぎると案内標識。この先左側の道に入るとR246渋谷方面、首都高3号線都心方面へ向かう。
 R246取付道路の分岐。

 R246の上り線に直結する。

 一方r317を見てみるとここから先は首都高速の開通後に整備された街路となっている。首都高速C2と3号の結節点大橋JCT.はr317より若干外側、菅刈陸橋手前の側道に入った左側に位置する。その外観はコンクリートで出来た大きなホールのようだが、中は連絡路が螺旋を描きながら地下と地上を結んでいる。
 r317をどんどん走ろう。
 左折:r423/淡島通り 若林
 直進:r317 東中野 初台 [首都高]
 右折:r423/淡島通り 渋谷

 r423渋谷経堂線との交点が近づく。これまで地点名として紹介されていた「大橋」はr317とR246との交点であり、次の主要地点はR20との交点、初台になる。
 松見坂交差点

 r423渋谷経堂線との交点。左折すると駒場、代沢の閑静な町並みを通り抜けて若林でr318/環七通りとクロスした後、小田急線の途中駅経堂まで住宅街をジグザグに結ぶ狭隘都道となる。右折するとr317支線、R246と合流し渋谷へ向かう。

 レポート第2部はここまで。
Impressions
 この区間では、区間1のような2車線区間こそなけれど、目黒区内の工事中のエリアではまだ昭和の幹線道路らしい混沌とした情緒が残る。それはそれで良さがあるが走ってみるとやはり窮屈さを感じてしまう。

 首都高速中央環状線の大橋-大井JCTが開通したのは2015年3月のことであり、撮影(2017年)当時はまだ地下の首都高速が開通して2年しか経っていないのである。地上区間の整備は首都高速の工事よりだいぶ遅れて進んでいるが、区間2の山手通りが快適な街路になる日もそう遠くはないだろう。  

Links
 東京都道317号環状六号線 第1部 [起点(r316/r480交点)→ 西五反田一丁目(R1交点)]
 品川区内のウォーターフロント、天王洲アイルから山の手へ。
 JR大崎駅付近では道路はカーブを繰り返すが、それを過ぎると幹線道路らしい風景に。

 東京都道317号環状六号線 第3部 [松見坂(r423交点)→ 初台(R20交点)]
 渋目陸橋を経て渋谷区へ、明治神宮の西側を経て新宿にほど近い初台へ。
 地下に通じる首都高の入口が山手通り「らしさ」を演出する。

都道府県道レポート一覧へ戻る
蒼の街道トップページへ戻る


最終更新日:17年05月24日
inserted by FC2 system