Description

 取材日:2017年4月15日
 御殿場IC→東名経由小牧IC、小牧IC→東名経由名古屋IC、静岡IC→引佐連絡路→浜松いなさJCT.

 1日で御殿場-小牧を往復するという強行軍。
 これで念願の東名全区間撮影が叶ったが、下り線は愛知県内で不安定な天候となり、当日午後と翌2018年に上り線を撮影している。

Report / Section.9
9-2 清水JCT

 静岡、島田、富士山静岡空港はこちらから。

Link: 清水連絡路
清水JCT → 新清水JCT
Prev: 東名高速道路 区間8
富士川SA/SIC → 清水JCT

(1)清水 [10]出口500m

 合流部分で間髪入れずに清水ICの予告標識。 それも500m手前。連絡路の本線は2車線のまま合流してくる。

 まずは連絡路からの合流。清水ICまで付加車線のような状態をとるので、清水IC流出車両は合流車両に注意しながら左へ移る。

 (1) 清水 [ 10 ] 出口

 清水JCT合流も終わらぬまま出口が分岐する形となる。

10清水IC

 出口は付加車線から更に左へ分岐しているので、強制退出は免れる。

しかし、出口分岐と同時に付加車線も狭くなる。連絡路→東名下り合流の際は、付加車線での並走は避けて譲りつつ本線へ速やかに入るのが無難である。

 一通り落ち着いたところで、「東名」の路線標識。

 このタマネギ型の標識はナンバリング導入で大きくデザインが変わっているが、撮影当時はナンバリングのまさに出だしの時期であり、区間内の本線には「E1」表記はまだ1つも見かけなかった。

 次は清水ICの合流路。

 清水ICはR1静清バイパスと直結する。漁港を抱えるのみの旧静岡市エリアとは異なり、清水エリアには清水港という中核国際港湾(国際拠点港湾にも指定)が存在する。国際コンテナ船が就航し、液化天然ガスや金属などの資源に加え、冷凍マグロもこの港湾で多く輸入される。逆に輸出は自動車部品や二輪車、機械類といった品目がメインである。
 こうした事情から清水ICの通行台数は堂々の2万台オーバーと、隣の静岡ICには及ばないものの相当多くの車両が利用していることがわかる。

[ 11 ]静岡13km
[ 12 ]焼津25km
名古屋市街189km

 距離標識。清水→焼津間は追加ICもなく枝番表記の全く無い「昔ながら」スタイルの標識を拝むことができたが、2019年9月、この区間にも遂に「枝番」が登場した。

 周囲はこれといって目立つものもない。

 150KP

 東京ICから150km。思えば遠いところまで来たけれど、順調に進めば東京都心から2時間程度の場所でもある。

 ここまでレポートを9回消費している。ちょっと多いかも?と思うが東名はそれだけヤクモノが多い。

 所要時間表示。静岡まで10分、吉田まで25分、浜松まで50分。浜松ICまでは約80kmあるので、だいたい95km/h巡航での計算となる。他の情報掲示板もだいたいそんな感じですね。

 清水IC以降、東名高速は市街地内を通り抜ける盛土区間が続いているのだが、防音壁が目立つわけでもなく全然そういった実感がない。

 そもそも市街地内を盛土区間で通る事自体、宅地開発の進んだ現代では既に無理がある。この区間の東名高速は開通から既に50年が経過している。周囲環境の違いとして建設年代の違いが現れている一例と言ってもいいのかもしれない。

 Nシステム系の関門をくぐりぬける。

 日本平PA 3km
 日本坂PA 18km

 休憩施設までの距離標識。名前も規模も似ている両PAだが、施設自体はどちらも立派で駐車場台数も多い方で、足柄と牧之原の両SAを補完する役割として十分。あえてこちらを利用するパターンを組んでみるのも面白そう。

 R1静清バイパスをくぐりぬける。

 静清バイパスは「せいしん-」と読む。東名開通年と同じ1968年に事業化され、29年後の1997年に全線開通した。

 路側には桜の木が並んでいる。

 開花時期としてはもう終わりの頃だったが、春の風情を感じるには十分。

 日本平PA 2km

 フードコート、売店に加え24時間営業のコンビニ(ミニストップ)併設。給油は出来ないが休憩施設としては十分。

 日本平PA 500m

 日本平PA

 分岐した後ランプは道路脇の高台を登る。撮影当時はPA内の桜が美しそうだったが由比で休憩した我々はここをスルー。

日本平PA

 日本平PAはこちらから。エリア内の桜がすごくきれいに見える。

 日本平は駿河湾にほど近い有度山付近一帯を指す。近景には清水エリアの町並みと港、遠景には富士山や日本アルプスを望む景勝地で、1959年に国の名勝に指定された。徳川家康ゆかりの久能山東照宮があり、山頂と東照宮の間はロープウェイで結ばれている。他には自然公園・ゴルフ場、動物園などの施設が立地しており、静岡近郊の観光地として多くの人々が訪れている。

 日本平PAからの合流。

 そんな日本平エリアを通過すると静岡市街を突っ切る盛土区間に入る。

10-1日本平久能山SIC

 仮設のガードレールが敷かれているのがお分かりだと思うが、当時の日本平久能山SICの建設現場である。

 2013年認可、2018年3月末までの供用開始を予定していたが、直下の大谷放水路内を跨ぐ大谷川橋の工事において異常降雨による浸水が発生、これが原因で工期見直しからの供用は2019年9月までずれ込んだ。なお、計画当初の仮名称は「静岡東SIC」であった。

 [ 11 ]静岡 2km

 日本平久能山SICを過ぎると、静岡ICまでは比較的短距離である。

 日本平久能山SICはトランペット型のスマートインターチェンジで、大型車も利用可能な仕様だという。ここまで来るともはや追加インターチェンジといった様相だが、ETC専用である限り、あくまでスマートインターチェンジなのである。スマートってなんだっけ

 160kmポスト。清水-静岡は意外と長い。

 JR東海道本線や国道1号と違い一直線に結んでいるわけではないこと、清水ICは清水市街北側、静岡ICはは静岡市街南側という郊外立地にあることも距離感の違いを感じる原因だろう。

 (1)(150) 静岡 [ 11 ]出口 1km

 R1とR150の表記があるが、インターチェンジが直接接続するのは静岡r84中島南安倍線で、その全長を以てR1とR150と静岡ICを結び、しかも「東名取付道路」と呼ばれる始末。要するに完全にインター線県道なのである。

 (1)(150) 静岡 [ 11 ]出口 500m

 そんな中島南安倍線は静岡ICに接続していることを理由に一般県道から主要地方道に格上げされた。県道認定から21年後、1993年のことである。

 静岡ICは安倍川の左岸にほど近い場所でr84に接続している。JR静岡駅からは約4kmの道のりで、距離感としてはよくある郊外立地のインターチェンジなのだが、沿線に住宅も多く、IC絡みのアクセス道路としてはちょっと生活感が強い道である。開通から50年も経てばそりゃぁね。

 (1)(150) 静岡 [ 11 ]出口

 東京方面からちょくちょく見かけるデザイン標柱が静岡にも使われている。標識は真ん中に架設されており、存在感を通り越して威厳まで感じる。県都静岡の玄関口に相応しい佇まいだ。

 で、結局どういう強みがあるかというと、R150経由で清水港方面との連絡が(距離の割に)良好なのである。本当は安倍川辺りの静清バイパスまできれいに繋がるともっといいと思うんですけどね。

11 静岡IC

 静岡IC出口。静岡市中心部はこちらから。

 駿河区域〜駿府城あたりは東名静岡が有利だが、静清BP沿いや市街地北側へは新東名新静岡ICが有利で、日本平久能山SICには日本平方面へのアクセスを譲っている。個人的には、アクセス経路の分散は大事だと思う。

Next: 東名高速道路 区間10
静岡IC → 吉田IC
inserted by FC2 system