Discription

 取材日:2018年7月16日、2017年7月30日
 道東道十勝清水IC→本別IC

 帯広JCT.の標識更新の情報をキャッチした我々は居てもたっても居られず、好天のタイミングをついて夏の道路撮影へ。
 夕方一歩手前の午後は順光が強すぎるが、夏の道東はとにかく緑で気持ちいい。

Report / Section.7
11 池田IC

 池田町、豊頃町へはこちらから。この先並走国道のR242も信号の少ない区間に突入するので、ここで高速道路を降りて料金を節約するのも一考。

池田本線料金所

 ここで足寄and本別までの料金を精算する。士別剣淵と違って標識類はないが、日本最東端の料金所である。

 区間5のレポートで詳説したように、十勝清水以東の道東道はそれまでの距離制料金に別料金を追加する形となっている。池田本線料金所ではこれまでの料金に+620円される(普通車割引無しの場合)。この先料金所は存在しないため本別で降りても足寄で降りても料金じゃ同一となる。

 池田IC合流。本線料金所すぐ後の合流である。

 上述の料金体系が影響してか、池田ICは料金所の段階から北見・釧路方面と札幌方面にブースが分かれている。北見・釧路方面ではその場で区間料金を徴収し、札幌方面では入場記録を取るだけなのだが、こういう収受形態をするICでは入口で方面選択の後に別々の料金所(例えば入口ランプ合流後に本線料金所)を通らせるのが普通なので料金所ブースで方面選択というのは混乱のもととなる。

 利別川 橋長917m

 十勝川支流の1つ、利別川を渡る。陸別町内を源流とし、延長150kmというかなり大きな支流である。

 橋梁はシンプル。道東道は結構高いところを通っており、利別川沿いの低地も一気に跨いでいる。

 利別川を渡ると白糠丘陵へ続く台地まで道路が続く。欄干が高くなっているのはr237池田停車場高島線をまたいでいるためで、かつてはこの下に北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の線路が通っていた。

 [ 12 ]本別JCT.15km
 [ 1 ]足寄27km
 釧路93km

 道東道は15km先の本別JCT.で足寄方面と釧路方面を選択するシステムになっているが、相変わらず本別ICまでの距離は教えてくれない。

 この先はこれといったヤクモノもなくR242から離れた台地上を走り続ける。お気に入りの道東道を見つけよう!

 

 

 

 

 追越車線 1,085m

 5m単位で細かく長さを教えてくれる。追越車線1km以上は確保してくれているが、開発局主体の道路だとしばしば1kmを切る印象。それとも建設時期の違い?

 追越車線。道路際の白樺並木が独特。

 100km/h巡航でもあっという間に追い越されて追越車線が終わる。

 ちょっと日が傾いてきたけど本別まではまだ距離がある。

 

 

 

 ここだけ、待避所付きの非常電話が設置されている。対向車線にこういうスポットはなく、本当にここだけ。

 非常電話レーンとはガードレールで区切られており下手なバスストップよりもハイスペックだ。

 余談だが道東道は途中停車する高速路線バスが1つも存在せず、最初の開通以来バスストップは全く存在しない。

 

 特徴のない山中で本別町に突入する。

 カントリーサインは一般道と全く同じデザインで、モチーフは。本別町は基幹作物のうち特に豆とその製品をアピールしており、「日本一の豆の町」という文字が書かれている。

 余談だが、もしスカイロード区間と同じく実写or特殊カントリーサインだったら豆の実写写真でも使われたのだろうか。シュールだ・・・。

 車間確認。追越車線に期待したい。

 

 

 E187KP。千歳恵庭起点なので札幌からだと217km。札幌-長万部よりも遠く、道北方面なら美深あたりまでの距離に相当する。

 追越車線 2km先

 

 [ 12 ] 本別JCT.

 特にヤクモノもないまま15kmほど走り抜けてきた。

 追越車線 780m

 ここで追越車線が登場する・・・のだが、めちゃめちゃ短い。せめて本別JCT.までと淡い期待を抱くドライバーは少なくないだろうが、それどころか1kmにも満たない短さである。

 その短い追越車線で高速車はここぞとばかりに追越をかけてくる。どうせ無料区間に入ると巡航速度の遅いドライバーが多く流入するので塞がるんですけどね・・・。

 ちなみにこの次の追越車線は本別IC-浦幌IC間で、長さは2800mという大盤振る舞いなので焦らなくてもいいかもしれない。

 本別JCT.1km

 左へ:足寄 北見
 本線:本別 釧路

 路線名も入らない単純な案内標識。これぐらいシンプルな方がわかりやすい。

 ジャンクションを手前にしてまさかの暫定2車線区間に逆戻り。ガードレールがあるのでまだ走りやすい。

 本別JCT.500m

 左へ:足寄 北見
 本線:本別 釧路

 阿寒湖畔 阿寒摩周国立公園

 ここでまさかのイラスト付き案内標識。阿寒湖畔を示すイラストには阿寒の山並みと湖底のマリモ。そして国立公園名は2017年の改名が反映されており、「阿寒摩周国立公園」と書かれている。この部分はヒラギノ体か?

 本別JCT.

 左へ:足寄 北見
 本線:本別 釧路

 路線名表示など登場しないまま分岐標識となる。

 2018年7月の撮影は帯広JCT.の標識撮影がメインだったのだが、当時の私は調子に乗って結局本別まで走っていた。標識が更新されていないかと淡い期待を抱いたが、その期待は結局外れたのである。

12 本別JCT.

 ここで足寄方面への支線([E61]端野支線/網走線)と釧路方面への本線([E38]道東道本線/根室線)に分かれる。

 2018年現在本別JCT.は札幌方面のみのハーフJCTで、将来的には釧路方面と足寄方面を行き来できるようになる予定である。

12 本別JCT.

 方面だけが書かれた大きな標識。NEXCO西日本の標識を彷彿とさせる文字のデカさはインパクトがあり、正しいルート選択をさせようという意気込みまで感じるほどだ。

 本別JCT.の標識が更新された場合、高速ナンバリングの反映とヒラギノ体の採用は間違いないと思われるが、路線名表記がどのようになされるのかが気になる。一般道側からの表記はどちらも「道東道」で、支線名は現場では表示されない。

 [ 13 ] 本別 2km

 本別JCT.通過後すぐに予告標識が現れる。

 道路は平坦な台地上を突き進む。前方には本別町の東側にそびえる義経山と周囲の山並みが見える。

 (242) 本別 [ 13 ] 出口1km

 本別 [ 13 ] 出口500m

 R242への接続表記は1km手前標識のみとなる。500m手前から先は浦幌IC延伸時に設置された標識なので、何らかの理由で新設された標識には国道接続が書かれなかったのだろう。

 情報掲示板。NEXCOスタイルのものはこれが最後となる。

 本別 [ 13 ] 出口

 本別IC出口。国道表記が無いとどことなく寂しい。

 本別ICは道道を介してR242に接続し、本別市街に向かう途中でR274を分岐する。本別から先、足寄で端野支線と合流するが、その先となると足寄IC経由のほうが有利。
 R274を東へ走るにもこの先は開発局管理の無料区間となるためわざわざ一般道を選択するメリットは薄い。・・・となると、下り線からの本別IC利用は地元に限られる。確かにわざわざ国道番号を表記しなくてもいいのかもしれない。

13 本別IC

 本別IC出口。有料区間最終出口であり、NEXCO管理最終出口。つまり公団ゴシックやヒラギノ体標識が見られるのもここが最後である。

 ここから先は新直轄方式で建設された区間であり、管理は北海道開発局、そして通行は無料となる。釧路方面へ向かう車はここで交通量が若干増加する。本線の続きは区間8へ!

 ランプを下る。利別川流域を挟む丘陵が視界に広がる。

 両ランプがここで合流する。上り線は無料区間最終出口となるため合流車両のほうが多い。

13 本別IC

 ここで、自動車専用区間は終わり、続きは北海道道1154号本別インター線に直結した後、R242まで台地を下っていく。

道東自動車道 目次    ◇ 高速道路レポート一覧    ◇ 蒼の街道トップページ
最終更新:2018年8月20日
inserted by FC2 system